![]() by pascor カテゴリ
⇒記事のタイトル一覧2 ⇒記事のタイトル一覧1 両疾患共通 潰瘍性大腸炎 クローン病 新薬開発状況 IBD有名人 リンク集 書籍紹介 生薬実験 イベント告知 青黛自家製造 雑記 病状報告 【仮設掲示板】 タグ
雑記(154)
青黛(106) 発症・増悪の原因(64) 新薬開発状況(64) IBD有名人(26) 板藍根(24) 【仮設掲示板】(22) 腸内細菌(21) 副作用(21) 花(20) 海(19) ATM療法(18) MAP菌(16) 癌(15) 関連遺伝子(14) 機械いじり(14) TV番組(12) 食品由来物質(11) インフルエンザ(10) 聖書(9) 薬師寺(8) だんじり(8) 再生医療(8) 語学(7) イベント告知(7) Q&A(7) 般若心経(7) 四郷の串柿(6) 東大寺(6) 音楽(6) 寄生虫療法(6) 金剛山(6) 合併症(5) 食事内容の影響(5) 正倉院展(5) 診断法(5) 医学用語(5) クリスマス(5) 二月堂お水取り(5) 大和葛城山(4) リンク集(3) サイトメガロウイルス(3) 山上ヶ岳(2) 包近の桃の花(2) 病状報告(1) 当麻寺のお練り供養(1) 診察(1) 書籍紹介(1) 岩湧山(1) 患者団体活動(1) 回腸嚢炎(1) 叡福寺(1) 検索
最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
ライフログ
最新情報リンク
◇Science Dailyのタグ"Colitis" ◇Science Dailyのタグ"Crohn's Disease" ◇MD Magazineのタグ"Ulcerative Colitis" ◇PHARMASTARのタグ"malattie infiammatorie intestinali" ◇Ärzte Zeitungのタグ"Darmentzündungen" ◇Bel Marra Healthのタグ"Colon And Digestive" ◇DigestScience ◇Healio/Gastro./IBD ◇USAの患者団体CCFA配信のIBD最新情報 ◇ドイツの患者団体DCCV配信のIBD最新情報 ◇フランスの患者団体AFA配信のIBD最新情報 ◇オランダの患者団体CCUVN配信の最新情報 ◇イタリアの患者団体AMICI配信のIBD最新情報 当ページの記事について 当ブログの記事の作成におきましては、正確性の確保に細心の注意をはらってはおりますが、内容に誤りがまぎれ込んでしまう可能性を完全には否定できません。内容の誤りによって何らかの損害が生じた場合、当方は皆様に対して責任を取ることは出来ませんので、ご了承ください。医学的内容および薬学的内容につきましては、必ず複数の専門家にご確認をなさってください。 また、医学は日進月歩の分野ですので、投稿から年月が経ってしまいますと記事の内容は古くなり、徐々に正確性が損なわれてきます。従いまして、各記事をお読みになる際には、最初に必ず投稿の日付をご確認になってください。 また、医学的内容を解説するにあたって「黒人」「白人」「黄色人種」などの分類名称を使用する事がありますが、これは医学分野では疫学的解明においてどうしてもそのようなデータ分類が必要だからであり、決して人種差別的意味合いを含めてのものではありません。 略語 IBD: 炎症性腸疾患 UC: 潰瘍性大腸炎 CD: クローン病 (IBD≒UCとCD) QOL: 日常生活の良好度 ステロイド剤: ステロイド系抗炎症剤 ストーマ: 人工肛門 治験の段階について 厚生労働省の認可を目指しての臨床試験(治験)には4つの段階がありまして、基本的に以下のとおりです。 ◇第1相(フェイズⅠ)は、少数の健康志願者を対象に、安全性のテストと、体内での薬剤の移動のデータ取りを行う。 ◇第2相(フェイズⅡ)は、同意を得た少数の患者を対象に、有効で安全な投薬量、投薬期間、投薬方法などを決定する。 ◇第3相(フェイズⅢ)は、同意を得た多数の患者を対象に、「二重しゃへい試験」などによるより厳密な形式でもって、既存薬などと比較しての有効性および安全性をチェックする。一般的には、この段階が終了した時点で国へ認可を求める申請がされる。 ◇第4相(フェイズⅣ)は、全ての薬に対して必須ではないが、認可された薬について、市販後も何年間か副作用発現などの情報を調査し、まとめる。その結果は厚生労働省に報告される。 草はみプロフィール ♂。50歳台。大阪在住。大阪生まれで、たこ焼きソースの産湯につかったコテコテの大阪人。大学生の時に発症。潰瘍性大腸炎だと診断されたのは発症から9年後。その間、無治療で苦しむ。2006年の夏に検査で「抗フソバクテリウム・バリウム抗体」が陽性と出、ATM療法を実施して体調は良好に。しかし、2008年3月に再燃。生薬(しょうやく)の青黛(せいたい)を取り寄せて実験的に使用してみて著効がみられ、再び緩解。2010年1月に再燃。生薬の板藍根を2週間服用。7月に寛解。趣味は水泳など。座右の銘は「塵も積もれば山となる。山も砕けば塵となる」。このブログを人類が潰瘍性大腸炎とクローン病を克服するまで続ける予定。なお、目標達成後はタイトルを『草はみの雑記帳』に変える予定(笑)。 Welcome! I, Kusahami, an ulcerative colitis patient, collect the latest news articles about Ulcerative Colitis and Crohn’s Disease from various sources written in English, French, German, Italian, Spanish, Portuguese, Dutch, Chinese and Japanese, then digest them into easy-to-read expression without jargon as far as possible, and present them to Japanese patients. I'll continue to pile up my articles on this blog until we humankind overcome UC and CD. Since Oct. 2005. All Rights Reserved. Copyright by Kusahami. |
先日、大腸内視鏡検査をしてきました。もう何度もしていますので、慣れたもので、奥の盲腸まで先端が到達したあとは、横向きの体位になって、ひじ枕をして内視鏡のモニターを眺めながら、医師と話をしながら、癌化がないか自分でも確認をしていきました。 直腸のみに軽度の炎症が或る程度の面積ありました。しかし直腸以外は今までにないほど健康な状態で、細い血管が非常にはっきりと見えていました。健康例として教科書に載せてもいいと思うくらいの素晴らしさでした。 今年(2010年)の正月ごろ再燃し、或る程度の炎症になるまで無治療でしばらく過ごし、3月24日から2週間、板藍根の粉末顆粒[1.0g×50包](栃本天海堂)を1日に3グラム服用するという実験を始めました。2週間の服用で症状が半分くらいになりましたが、寛解には到りませんでした。服用中断から3か月ほど経った7月に、無治療にもかかわらず粘血便が全くみられなくなり、自然に寛解に入ったのかなと判断しました。しかし、今回の内視鏡で直腸に炎症がある事が判りました。 ところで、炎症が観察されたにも関わらず血液検査の結果は全て正常でした。以下は結果の一部です。 CRP 0.02 白血球数 5400 ヘモグロビン 16 ALT 20 AST 20 昔から、潰瘍性大腸炎の炎症があっても血液検査はほとんど基準値を出ないタイプのようです。 で、内視鏡検査の結果をこのブログに載せようと思って楽しみにしていたのですが、各診察室にプリンターがあるにも関わらず、「患者に画像の提供はしない」という方針なんだそうで、画像をもらえませんでした。しかも、「アサコールが私の直腸に効くのか、一度処方して欲しいんですけども」とお願いしましたら、院外処方の病院なのにも関わらず、「病院がアサコールを採用していないので、処方薬選択画面に出てこない」という理由で処方してもらえませんでした。 内視鏡画像のプリントアウトや電子データを患者に提供する事が当たり前の時代になっているのに、そこそこ大きな病院なのにも関わらず対応できないようです。内視鏡の録画動画をもらえる病院もあるくらいなのにです。アサコールにつきましても、医師が処方箋に手書きで書くとかできるはずです。時代に遅れて行っている事に対して何も改善策を打てない病院のようです。更にですが、内視鏡検査の当日に、「入院のご用意をされて来ていらっしゃらないようですが、ポリープの切除をした場合は一晩入院となります」と突然言われました。ポリープ切除なしの内視鏡検査をする事になっていたのですが、内視鏡検査のオーダーを出した医師から内視鏡室への連絡が一部どこかで途切れていたようです。一般に、切ってはいけない処置なのに間違って切ってしまうというのはあってはならない事です。検査当日たまたまバッグを下げていませんでしたので入院の準備をしていない事が受付の人にわかりましたが、もし検査後の用事の関係などでバッグを下げていたりして、もしポリープが見つかったら、切られていたかもしれません。まあ、麻酔を一切使いませんでしたから、処置の直前に気がついたとは思いますが。とにかく、このような雰囲気の病院は医療ミスをやらかしそうな予感がします。ちょっと怖くなりました。 (;^^) 今回直腸に炎症が見つかりましたが、この炎症を今後無治療で育てて行き、血便などの症状が或る程度以上の状態になりましたら、また生薬の人体実験が出来ます。次回は、生薬の板藍根の刻みをフードプロセッサーで粉末にして1日に6グラム程度服用する実験をする予定です。 ※ご注意※ 皆さんは決して私の真似をしないで下さい。私は以前青黛や板藍根を自分で取り寄せて使用実験をしましたが、万が一、何かあっても、誰からも何の補償もないことを承知した上での事です。また、炎症を沈静化させたり再び悪化させたりを繰り返すという行為は癌の発生を促進する行為である可能性がありますので、皆さんは決して私の実験の真似をしないで下さい。
by pascor
| 2010-12-14 00:43
| 生薬実験
|
Comments(10)
![]()
草はみさん、おひさしぶりです。
青黛服用から3週間が過ぎ、とうとう便1日1回で下血なしまで来ました。 本当に涙が出るほどうれしいです。 貴重な情報ありがとうございました。 私の場合は出血が多かったので、草はみさんのアドバイスを聞いた上で、朝昼晩の食後0,5gずつ服用してきました。 10日ほどで便1日1回になり、20日ほどで血が見られなくなりました。 血液検査でも先生から今のところ問題なしで、副作用も初日少しの頭痛程度でした。 でも、しばらくはこのまま続けていこうと思っています。 草はみさんにはとても感謝しています。 ありがとうございます。 (ちなみに草はみさんが青黛を買われたお店は一般の人が通販可能でしょうか? 失礼でなければ教えてほしいです。) ![]()
ナヤミさん
青黛で改善して良かったですね。 (^^) このあと、揺り返しと言いますか、小規模な再燃が何回かある人もいるようですが、青黛を少し増やして対処して、そのうちに安定な寛解に入るパターンが多いようです。 私は栃本天海堂の青黛500g入りを、ネット通販をしている某薬局へ電子メールで注文しました。「青黛 栃本天海堂」でネットを検索すれば何軒か出てきます。青黛は非医薬品ですので、通販の規制にはかかりません。 青黛を取り扱っている生薬おろし会社は何社かあるようなのですが、安全を重視している会社のものにしました。 株式会社栃本天海堂 - 品質保証 http://www.tochimoto.co.jp/quality/index.html ![]()
丁寧で早い回答ありがとうございました。
私は今まで大麦発芽GBFというこの病気の人向けの健康食品も効果があった人間で、でもその時は値段が高いことや自分の甘えで止めてしまって再燃した経緯もあるので、青黛は量を調整しながら続けていきたいと思っています。 なので、今後のことも気にかけてくださったことにも嬉しく思います。 青黛のお店情報にも感謝いたします。 安心して続けられます。 草はみさんの情報で多くの方が助けられてることに、自分の体験を持って改めて感じることが出来ました。 これからも応援してます。 また読ませていただきます。 (名前入力間違えてましたが、気付いて下さりありがとうございました。) ![]()
今年もあと2週間。寒くなってきましたが、お元気ですか?
広島漢方を飲み始めて4か月。肝臓値の上昇が気になっていましたが、今は標準値に戻りました。おかげさまで順調です。少しずつお肉や油ものも摂っていますが快調(腸)です。が、起床時に時々胃もたれした感じがあります。胃寒痛でしょうか?元々冷え症ですが、最近は10日に1度くらい肩こり、頭痛、鼻水など風邪の初期症状があるので葛根湯でしのいでいます。 今は採血だけに主治医の先生にお会いするので、申し訳ないような・・・心苦しく思いながら次回の採血、受診予約を入れさせていただいています。みなさんはどうされているのでしょうか?もちろん特定疾患で診ていただいています。 ![]()
kogoiさん
>広島漢方を飲み始めて4か月。肝臓値の上昇が気になっていましたが、今は標準値に戻りました。 血液検査の肝臓に関する値が少し上昇する人がいるようですが、服用を続けているのに何か月かすると自然に正常な値に戻る例が結構あるようです。不思議な現象です。 >が、起床時に時々胃もたれした感じがあります。胃寒痛でしょうか?元々冷え症ですが、最近は10日に1度くらい肩こり、頭痛、鼻水など風邪の初期症状があるので葛根湯でしのいでいます。 やはり冷え症に東洋医学的に対処しながら服用したほうがいいようです。葛根湯は基本的に冷え症の体質の人に対して処方されるもののようです。安中散など、胃寒痛に対する漢方処方が存在するようですが、基本的には漢方医に処方してもらったほうがいいと思います。 >今は採血だけに主治医の先生にお会いするので、申し訳ないような それはあまり考えなくてもいいと思います。 ![]()
お返事ありがとうございます。14日にくしゃみ、鼻水が始まったので、いつものように葛根湯でこれらの症状は落ち着きました。葛根湯を飲むとこれまたお決まりのように便秘がちになるんです。(排便は毎日ありますが量が少なくてすっきりしない)17日には今までにないくらいの胃もたれと左腹部の違和感があり、病院に駆け込みたくなるほど嫌な感じでした。今は落ち着いてきましたが・・このことも含めて診察時に相談してみます。基本的には体力をつけて風邪をひかないようにすることがベストですね。念願のプールデビューも果たしました。これも続けないと意味がないですものね。
肝臓値の上昇は、アサコールの併用(1か月半)が原因だったのかもしれませんね、と広島の天野先生からのお返事でした。降圧剤、アサコール、胃薬、整腸剤などお腹いっぱいになるほど飲んでいたのに今は漢方1袋だけですから。ありがたいことです。草はみさんには本当に感謝しています。これからもよろしくお願い致します。 ![]()
お久しぶりです。無治療でも直腸のみの炎症に落ち着いていらっしゃっるとのことで、なによりです。でもココから育てないようにしてくださいね^^と個人的には思いますよ。実験より、長くよい状態を保つことが肝心です。
私のほうは出産後も大きな問題はなく、すごい便秘(5日くらい)のときもありましたが、なんとか調子ももどり、本日潜血便検査をしたところ、陰性でホットしました。今漢方は中断してますが、天野先生のところは便潜血KITのみも販売してくださるので、自己チェックとして大変助かってます。針をつかわない簡単なKITが出たのですごく楽でした~ まずはご報告までです。 ![]()
ミニーさん
大きな問題はないという事で安心しました。 (^^) スカイクリニックは便潜血キットだけでも送ってくれるのですね。 寒さの中で過ごせば炎症が育つのではと、温度が15度台の室内でずっと我慢して過ごしていたのですが、昨日ついに灯油ストーブを出してしまいました。
草はみさん、新年おめでとうございます。
コメント時の名前はミナミでしたが、今年からブログのモモママでいきます。主人は、スカイクリニックの漢方を飲み始めて、1年2ヶ月経ちました。お陰様で、食事制限しなくても普通に生活しています。以前2/3に減量したところ、下腹が痛くなったりしましたので今は1袋飲んでいます。漢方服用期間は2年が目安とのことですね。ブログで知り合った方がスカイクリニックに電話したところ、混んでいるようで待たされているようです。かなり患者さんも増えたのではないでしょうか。相変わらず主人はこの寒い中あおりイカ釣りに行っています(汗)身体を冷やすとよくないのにいくら言っても聞きません。 ![]()
モモママさん、あけましておめでとうございます。
ご主人さんは、釣り専門番組のロケに参加されたりと、普通の生活をされているようで良かったです。 (^^) スカイクリニックの潰瘍性大腸炎漢方外来は今現在混んでいるのですね。ということは20人以上とか予約が入るようになったのでしょうね。 女の人からガミガミ言われると、そのガミガミから逃れたくて余計に釣りに行きたくなってしまうのかもしれませんね。 (;^^) 寒さもともかくですが、突然の大きな波には気を付けて欲しいと思います。
|
ファン申請 |
||